食欲不振(食欲がない)
トピックス · 04日 4月 2025
さまざまな病気が食欲不振の原因となるものの、その原因として多いのは消化器の病気です。消化器のなかでも、食道や胃、十二指腸など、実際に食物が通過する消化管に起こる病気が原因で食欲不振を発症することはよくあります。若い人の食欲不振では、胃炎や十二指腸炎、胃・十二指腸潰瘍や逆流性食道炎など胃酸が関与する上部消化管の病気で食欲不振を生じることも多く、しばしば吐き気や腹痛を伴います。また若い人の食欲不振では、精神的な影響により、食欲が低下することもしばしば見られます。一方、高齢者では悪性腫瘍が食欲不振の原因となることがあり注意が必要です。それ以外に、高齢者では種々の病気により全身状態が悪化し活動性の低下や食欲不振の原因になっていることもあります。また高齢者では認知症の一症状として、活動性の低下や食欲不振を認めることもあります。そのため食欲不振の診察では、患者さんの年齢や病状経過、随伴症状などを考慮し、血液検査やエコー、内視鏡検査など各種検査で原因を特定し、それぞれの原因疾患に対して適切な治療を行うことが必要になります。(さらに詳しい説明や画像が見たい方は、「続きを読む」を押して下さい。)

脂質異常症(高脂血症)
トピックス · 23日 3月 2025
脂質は人体にとって、細胞膜やホルモンの原料となったり、エネルギー源として体内に貯留されるなど重要な働きを担っていますが、この脂質のうち悪玉コレステロール(LDL)や中性脂肪(TG)が多すぎたり、善玉コレステロール(HDL)が少なすぎる病的な状態が持続するのが脂質異常症です。悪玉コレステロール(LDL)は余分なコレステロールを血管壁に沈着させて動脈硬化を引き起こし、善玉コレステロール(HDL) は血管内に溜まったコレステロールを肝臓に戻しています。脂質異常の状態が持続すると、全身の血管が動脈硬化することで脳梗塞や心筋梗塞などの命に関わる病気が起こるリスクが上昇するため、それらの病気がおこる可能性を下げることが脂質異常症の治療の目的になります。治療としては肥満があれば減量を行い、適度な食事と運動を心がけるなど生活習慣の改善がまず第一ですが、体質が関与していることも多く、生活習慣を改善しても脂質異常が持続する場合には、内服薬による治療が必要になります。(さらに詳しい説明を見たい方は、「続きを読む」を押して下さい。)

背部痛(背中の痛み)
トピックス · 13日 3月 2025
背部痛はいろいろな病気が原因でおこります。腹部の臓器のうち後腹膜臓器に起こる病気では、炎症が起こると腰背部に痛みを生じやすく、後腹膜臓器である膵臓、十二指腸、腎・尿管、下大動脈、大腸の一部などに起こる病気で背部痛を認めることがあります。そのために、膵炎や膵臓癌、十二指腸潰瘍などの消化器疾患、尿管結石や腎盂腎炎などの泌尿器疾患でしばしば背部痛を生じます。また、体動や体位により痛みが増減する背部痛では、急性腰痛や椎間板ヘルニア、椎体圧迫骨折など骨や筋肉や神経などに原因がある整形外科領域の痛みのことが多く、頻度的にも腰背部痛の原因が整形疾患のことは良くあります。それ以外にも心筋梗塞や解離性大動脈瘤のような心・血管病変や、胸膜炎や気胸などの呼吸器疾患、背部に生じた帯状疱疹でも背部痛の原因になることがあります。そのため、背部痛の診断では、痛みの場所や性状、背部痛に付随する胸痛や腹痛や発熱など他の症状の有無や、病状経過などからその原因を絞り込み、各種検査を行って適切な診断と治療を行うことが必要になります。(さらに詳しい説明や画像が見たい方は、「続きを読む」を押して下さい。)

開院4周年のご挨拶
たなべ内科クリニックは、本日令和7年3月3日で開院してちょうど4年が経過しました。令和3年3月3日のクリニック開院時には、コロナウイルス感染症が中国から日本に感染が広がり始めてから1年経過したばかりであり、コロナに対するワクチンや治療薬もまだ開発されていない状態でしたが、その後にコロナウイルスに対するワクチンや治療薬も開発され、令和5年の5月にはコロナウイルス感染症も5類感染症に引き下げとなりました。たなべ内科クリニックではコロナウイルス感染症に対する予防接種や診療を行うとともに、また消化器内科を専門としていることもあり内視鏡や超音波などの検査により消化器疾患を中心とした種々の病気や悪性腫瘍の早期発見・早期治療も目指し、この4年間は診療を行なってきました。本日、無事に4周年を迎えることができて嬉しく思うとともに、たなべ内科クリニックに力を貸していただいた方々や、またご助言をいただいた多くの方々には大変感謝しています。今後も微力ながらも地域医療に少しでも貢献できるようにスタッフ一同で引き続き努力してまいりますので、これからもどうかよろしくお願いします。

悪性腫瘍の発見・治療について
たなべ内科クリニックは内科・消化器内科を専門とするクリニックで、各種検査によりいろいろな病気を診断しています。その中でも特に悪性腫瘍に関しては、早期発見・早期治療が重要です。たなべ内科クリニックでは、令和6年の1年間で、胃癌5例、大腸癌8例、膵臓癌2例、肝臓癌3例(転移性肝腫瘍を含む)、胆管癌1例、白血病1例、神経内分泌腫瘍2例の計22例の悪性腫瘍を発見・診断しました。その中で、胃癌は5例すべてが早期癌で、大腸癌は8例のうち早期癌が5例で進行癌は3例でした。胃癌や大腸癌は、たとえ癌でも転移の可能性が無く病変が浅い層にとどまっている早期癌であれば、その形態などにもよりますが、内視鏡切除での完治が可能です。内視鏡治療が困難な一部の早期癌や進行癌でも、癌が全身に広がる前に治療を行うことができれば、外科的治療や各種治療を併用した集学的治療で完治が望まれます。そして悪性腫瘍の治療では早期発見・早期治療が非常に重要であり、皆さんに定期的な検査をお勧めするとともに、今後も精度の高い検査で地域の皆さんの健康維持に貢献したいと考えています。(詳しい説明と画像が見たい方は、「続きを読む」を押して下さい。)

超音波検査(腹水②)
トピックス · 20日 2月 2025
正常でも腹腔内に少量の腹水は存在するものの、エコーで腹水が確認できる時には腹腔内の臓器に炎症が起きることで腹水が増加していることがしばしばあり、エコーで腹水の存在が確認できることが病気の発見の手掛かりになることもあります。急性肝炎は、肝炎ウイルスや自己免疫、薬剤などにより急激に高度な炎症が肝臓に起こることで発症し、炎症により肝臓の腫大を認めたり、炎症が周囲に波及すると胆嚢壁の肥厚や腹水貯留を認めることがあり、それらの所見をエコーで確認できることがあります。膵臓は食べ物の中の蛋白質を消化するための消化酵素である膵液を生成していますが、何らかの原因で膵液が活性化されることで、膵臓自身や内臓が膵液によって消化されてしまう病気が膵炎で、大量飲酒や胆石などが原因で発症し、発症すると強い上腹部痛や背部痛を認めます。急性膵炎では膵臓は腫大し、またエコーで膵臓周囲の脂肪組織が炎症により白く輝度が上昇して見えるとともに、膵臓周囲や腹腔内に腹水貯留を認めることもしばしばあり、これらの所見が病気の診断の手掛かりとなることもあります。(さらに詳しい説明と画像を見たい方は、「続きを読む」を押して下さい。)

3月6日(木)の午後診療時間変更について
令和7年3月6日(木)の午後の診療時間の変更についてお知らせします。3月6日(木)は学校医としての業務があるために、午後の診療時間の開始時間を通常の15時からではなく16時からに変更します。午後の診察の終了時間は通常通り18時です。また午前の診療時間は通常通りでかわりはありません。(午前の診察の受付時間は9時~正午まで)。 皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

下腹部痛
トピックス · 02日 2月 2025
下腹部痛は様々な病気が原因となり、頻度的に多いのは消化管の病気で、便秘や下痢などに伴う腸管蠕動運動が原因の下腹部痛が実際にはよく見られます。感染性腸炎などの腸管感染症による下痢や、過敏性腸症候群で認める下痢や便秘、時に潰瘍性大腸炎やクローン病などの免疫機能が関与した腸管炎症による下痢や血便でも下腹部痛を認めます。また、腸管の蠕動運動低下などにより起こる便秘症でも、下腹部痛は起こります。さらに腸閉塞や、腸管の腫瘍性病変などによる器質的な排便障害も原因になります。一方、虫垂炎や大腸憩室炎では、痛みの場所が限局している限局性腹膜炎による体性痛を認めることが多いです。また、女性では子宮や卵巣などの婦人科疾患が下腹部痛の原因になることもあり、女性の下腹部痛では婦人科疾患にも注意が必要です。さらに尿管結石や膀胱炎、尿閉などの泌尿器疾患、動脈瘤の解離や破裂、帯状疱疹など、消化管以外の原因で下腹部痛が起こることもあり、下腹部痛の診察では腹痛以外の随伴症状や病状経過などから原因を推定し、各種検査による的確な診断・治療が必要になります。(さらに詳しい説明や画像が見たい方は、「続きを読む」を押して下さい。)

インフルエンザワクチン予防接種終了のお知らせ
この冬のインフルエンザワクチンの予防接種は、令和6年10月中旬から行っていましたが、たなべ内科クリニックでのインフルエンザワクチンの予防接種は、令和7年1月31日をもちまして終了とさせていただきます。 ご理解の程、よろしくお願いします。

コロナワクチン定期接種終了のお知らせ
令和6年10月から65歳以上の方を対象に行われていたコロナワクチンの定期接種ですが、呉市の定期接種の公的補助は1月末で終了になります。そのためにたなべ内科クリニックでもコロナワクチンの定期接種は、1月31日までで終了とさせていただきます。また65歳未満の自費でのコロナワクチンの接種に関しても、開始当初からほとんど希望がなく、たなべ内科クリニックでは定期接種終了に合わせて自費でのコロナワクチンワクチン接種も、令和7年1月31日で終了とさせていただきます。

さらに表示する