· 

ピロリ菌感染症

ピロリ菌感染症

ピロリ菌感染症とは

ピロリ菌は強い酸である胃酸がある胃の中でも生存・定着できる菌で、胃に炎症を引き起こし、長年の経過で様々な病気の原因となります。ピロリ菌は井戸水などに生息しているために、上下水道など衛生環境が整っていなかった昔には多くの人がピロリ菌に感染していましたが、現在の衛生状態が改善した環境ではピロリ菌の新規感染は減少しています。ピロリ菌は胃酸の分泌がまだ十分でなく免疫力も弱い幼少期に胃に定着するために、免疫機能が発達した大人になってからの新規感染はほとんどありません。そのため現在の新規発生は、幼少期の口移しや食器の共用などによる家族内感染が多いと考えられています。また、ピロリ菌の持続感染は、胃・十二指腸潰瘍などの良性疾患のみならず、胃癌などの悪性疾患の発生率も上げることが知られており、内服治療でピロリ菌を除菌することで、その発生率を下げることができます。ピロリ菌の検査をしたことがない方は、ご自身の健康のためにも、また次世代の若いご家族への感染防止のためにもピロリ菌検査を行い、感染をしている場合には早期に除菌治療を行うことをお勧めします。


ピロリ菌が関係する病気

ピロリ菌は幼少期に人の胃の中に入り込むと、胃の中に住み続け慢性的な炎症を引き起こし、胃癌の発生リスクを上昇させます。さらに、持続的な炎症を引き起こすことで、以下のような様々な病気を発症することが知られています。

  • 慢性胃炎、萎縮性胃炎、鳥肌胃炎
  • 十二指腸炎
  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
  • 胃過形成ポリープ
  • 胃腺腫
  • 胃癌
  • 機能性ディスペプシア
  • 胃MALTリンパ腫
  • 鉄欠乏性貧血
  • 特発性血小板減少症  など

参照ブログ:胃潰瘍  十二指腸潰瘍

      胃ポリープ  胃癌

      慢性胃炎


ピロリ菌の検査について

ピロリ菌に感染しているかどうかを調べる方法として、胃カメラを使ってする検査では、少量の胃粘膜を採取してピロリ菌が作るアンモニアに対する反応の有無を調べるウレアーゼテストや、実際のピロリ菌を顕微鏡で見つける鏡検法などの方法があります。胃カメラを行わず判定する方法として、血液検査で抗ピロリ抗体を調べる方法や、試薬を内服後に吐いた息の成分を調べる尿素呼気試験などがあります。ピロリ菌の検査には、強い制酸剤を内服中には正確に判定できないものや、ピロリの除菌を行った後の除菌判定には使えない検査など、各々の検査に特性があります。それぞれの患者さんの状態により、適した方法でピロリ菌感染の有無や除菌判定を行います。ただし、現在の日本の保険医療では、内視鏡で慢性胃炎を確認しない限り、ピロリ菌の検査や除菌治療を保険で行うことはできません(胃カメラを使用しない判定方法を行う場合にも、胃カメラの検査をしていないと保険適応にはなりません)。胃癌などが合併している場合には、その治療が必要になるために、保険適応でのピロリ菌検査や治療には、まず内視鏡検査が必須になります。


除菌治療について

2種類の抗生物質と1種類の制酸剤を、1日2回朝・夕1週間、つまり14回きちんと飲むことで、ピロリ菌は80%~90%の割合で除菌できます。ただし薬を飲み忘れると、除菌成功率が低下します。除菌治療では、胃内のピロリ菌を全滅させられないと、生き残ったピロリ菌が薬に抵抗性を持った耐性菌となってしまいます。胃内の菌を完全に全滅させるため、きちんと14回内服することが大事です。また除菌薬内服期間の喫煙や飲酒により、除菌成功率が低下します。できれば除菌薬内服中の禁酒・禁煙をお勧めします。また、除菌治療では、時に薬の副作用が発生することがあります。下痢になる患者さんが約10%、蕁麻疹がでる患者さんが約10%の割合で見られます。7日間の除菌薬を内服した後に、除菌判定は1か月以上経過して行います。判定で除菌に成功していれば除菌治療は終了です。ただし、除菌に成功した場合でも、ピロリ菌感染持続状態より胃癌の発生率を3分の1程度に低下できたものの、それまでの感染の影響のために、全くピロリ菌に感染したことがない人ほどには胃癌発生率を低下できるわけではなく、今後の定期的な内視鏡検査が必要です。除菌失敗の場合、抗生剤の種類を変更してもう1度だけ除菌を試みることができますが、2回目の治療(2次除菌)でも除菌に失敗した場合、現在の保険医療ではさらなる除菌治療はできません。