· 

胃ポリープ

胃ポリープ

胃ポリープとは

胃ポリープとは、胃壁の最も表層の胃粘膜から胃の内腔に突出した良性の隆起性病変の総称です。胃ポリープは大きく分けて、非腫瘍性ポリープと腫瘍性ポリープの二つに分けられ、非腫瘍性ポリープには胃底腺ポリープと過形成ポリープが、腫瘍性ポリープには胃腺腫があります。胃底腺ポリープは、周囲の胃粘膜と同色調のポリープでしばしば胃の大弯側に多発しますが、多くはピロリ菌陰性の胃に発生し、癌化することはまずなく治療は必要ありません。過形成ポリープは、ピロリ菌陽性の胃に発生することが多い赤色調のポリープで、基本的に良性のポリープです。ピロリ菌の除菌により縮小したり、消失することもありますが、2cm以上の大きなものでは、ごく稀に癌化することもあります。そのため、大きいものは、内視鏡による摘出が行われることもありますが、小さいものは一般に経過観察となり、ピロリ菌陽性の場合は除菌治療が行われます。胃腺腫は白色扁平隆起として見られることが多い良性のポリープで、これは腫瘍性のポリープです。生検検査による病理検査で胃腺腫と診断されたポリープは、病変を全摘出して調べると、内部に一部癌を含んでいることが時にあります。そのため、胃腺腫は基本は良性病変であるものの、一部に癌を含むことがある前癌病変であり、内視鏡での摘出が考慮されます。


胃ポリープの症状

胃ポリープは、胃底腺ポリープでも、過形成ポリープでも、胃腺腫でも、ポリープ自体による症状はなく、無症状です。ただし、過形成ポリープは血流が豊富なことがしばしばあります。そのために大きな過形成ポリープは、時に持続的な出血をきたし貧血の原因となることがあり、貧血による全身倦怠感などの症状を生じることもあります。また、過形成ポリープや胃腺腫がある胃は、しばしばピロリ菌感染を併発しており、ピロリ菌感染に伴う慢性胃炎の症状(胃もたれ、胃の不快感、食欲不振など)が出ることもあります。

胃ポリープの原因

  • 胃底腺ポリープは、多くの場合ピロリ菌がいない胃粘膜にできる良性ポリープです。組織的には、胃底腺組織が大きく膨らんだために胃粘膜が隆起したもので、正常組織による膨らみで腫瘍ではなく癌とは無関係のポリープです。
  • 過形成ポリープは、ピロリ菌がいる慢性胃炎の胃粘膜にできやすく、胃の粘膜の炎症が修復される過程で過剰に細胞が再生されてできると考えられています。慢性炎症にピロリ菌が関与していることも多く、ピロリ菌感染がある場合、除菌にてポリープは縮小・消失することもあります。
  • 胃腺腫は、ピロリ菌感染により引き起こされる慢性胃炎(萎縮性胃炎、腸上皮化生)から発生する良性腫瘍です。その原因としては、ピロリ菌感染が引き起こす慢性炎症が大きく関わっています。

参照ブログ:ピロリ菌感染症


胃ポリープの検査と診断

胃ポリープの診断は、胃のバリウム検査や内視鏡検査で行われます。バリウム検査では、ポリープの位置や大きさや形はわかりますが、ポリープ表面の色調などは判断できず、また組織採取による病理検査ができません。そのため、バリウム検査でポリープが指摘された場合、明らかに胃底腺ポリープと考えられた時などには経過観察となりますが、さらなる検査が必要と考えらえた時は、内視鏡検査による精密検査となることがあります。内視鏡検査では、ポリープの形態や色調を直接見ることで、そのポリープがどのようなポリープか(胃底腺ポリープか過形成ポリープか、胃腺腫か)をある程度は判断できますが、内視鏡検査の時にポリープの細胞を一部採取する生検を行い、その細胞を顕微鏡で見て判断する病理検査で確定診断を行うこともあります。


胃ポリープの治療

  • 胃底腺ポリープは、癌にはならない胃粘膜の隆起であり、ポリープの摘出などの治療は必要ありません。
  • 過形成ポリープも、基本的には非腫瘍性のポリープであり、経過観察になります。ただし、過形成ポリープがある胃にはピロリ菌が感染していることが多く、ピロリ菌を除菌すると過形成ポリープは縮小したり消失することも多いため、ピロリ菌感染がある場合には除菌治療が行われます。ただし、2cm以上の大きな過形成ポリープは、稀ではあるものの癌化することがあることが知られています。また、大き目の過形成ポリープは、貧血の原因になることがあります。そのために、2cmを超える場合や、貧血の原因となる場合には、内視鏡によるポリープ切除が行われることもあります。
  • 胃腺腫は良性の腫瘍ですが、その中の一部に癌細胞が混在していることが時にあります。胃腺腫は基本は良性腫瘍ですが、一部に癌を含むことがある前癌病変であるために、一般的には内視鏡による摘出が勧められます。

参照ブログ:胃癌