潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎とは
潰瘍性大腸炎とは、肛門近くの直腸から口側の大腸の粘膜面に連続してに炎症をおこし、大腸粘膜にびらんや潰瘍などが起こる病気で、発病すると腹痛や下痢、血便などの症状を認めます。難病に指定されており、根本的な原因は現代の医学でも完全には解明されていませんが、いろいろな要因により人体の中の免疫機構の異常が関与することで発症すると考えられています。現在の医療でも潰瘍性大腸炎は完全治癒をさせることが難しく、症状が治まったり(寛解)、悪化したり(増悪)を繰り返すことも多く、なるべく病状が安定している寛解期を維持することが治療の目的となります。きちんと内服薬などの治療で寛解を維持できれば、一般の人とほとんど変わらない日常生活をしている患者さんも多いものの、病状の再燃や増悪により炎症が高度となり、コントロール不良の下血や腸管穿孔を起こす重症の状態になれば、時に外科的な手術で全大腸を摘出しなければならなくなることもあります。また、発症して年数が経過すると、大腸癌の危険性が高まることも分かっています。そのため、再燃を予防し寛解を維持するために継続した治療が必要であるとともに、病状の評価や大腸癌の発生の有無の確認のために、定期的な内視鏡検査を受けることも重要になります。
潰瘍性大腸炎の症状
大腸に炎症がおこることにより、大腸粘膜にびらんや潰瘍を生じて、慢性の下痢や血便、しぶり便、腹痛などの症状が見られます。血便は高頻度で見られ、粘液の付着したような便(粘液便)が見られることもあります。重症になると発熱を認めたり、血便が悪化して下血をきたすことから貧血になったり、栄養状態の悪化から体重減少をきたすこともあります。高度の炎症により大腸に穴が開く穿孔を起こすと、激しい腹痛を認め腹膜炎を発症し、全大腸を手術で摘出することが必要になることもあります。さらに、皮膚病変や関節炎などの腸管外症状が現れることもあります。また、潰瘍性大腸炎では、発症して年数が経過し、腸管粘膜の炎症が長期にわたり持続することで、大腸癌の発生率が上昇することもわかっており、定期的な内視鏡検査での経過観察が必要になります。
潰瘍性大腸炎は現代の医学でも完治することが難しく、症状が治まったり(寛解)、病状が悪化したり(再燃)を繰り返すことも多いため、内服薬などの定期的な治療により、なるべく寛解の状態を維持することが治療の目的になっています。
潰瘍性大腸炎の原因
潰瘍性大腸炎の根本的な原因は、現在の医学でも完全には解明されてはいませんが、人体の免疫機能の異常が病気の発症や悪化に関与していると考えられています。元々は体外から体内に入ってきた外敵から身を守るために働くための免疫機能が異常をきたすことにより大腸粘膜に損傷が起こると考えられており、そのきっかけとして腸内細菌のバランスなどの乱れなどの関与も疑われています。本来、潰瘍性大腸炎は欧米人に多い病気でしたが、現在は日本人でも増加傾向です。そのため、西洋型の脂肪分の多い食事や肉類の接種なども発症に関与している可能性も疑われています。さらに、家族内での発生も見られることがあり、遺伝的要因の関与の可能性なども考えられています。また、潰瘍性大腸炎の病状には精神的なストレスの増加が、病状の発症や悪化に関係していることも指摘されています。
潰瘍性大腸炎の検査と診断
潰瘍性大腸炎の診断は、バリウム検査や内視鏡検査、腹部エコーなどの画像検査とともに、病理検査などを総合的に判断して、その他の病気と鑑別し診断します。腹部エコーでは、炎症により肥厚した大腸粘膜が観察されます。潰瘍性大腸炎では、肛門近くの直腸から連続して口側に炎症により肥厚した大腸粘膜が観察されます。軽度から中等度の炎症では、黒白黒の層構造が保たれたままで肥厚した粘膜が観察されますが、炎症が高度になると層構造が破壊され潰瘍を形成した大腸粘膜が観察されます。潰瘍性大腸炎は、直腸からの病変の広がりの程度により、病変が直腸のみ(直腸型)、直腸から下行結腸や横行結腸の一部まで(左半結腸型)、直腸から盲腸まで(全大腸型)などに分けられます。内視鏡検査では、炎症でダメージを受けた大腸粘膜を直接観察できます。正常な大腸粘膜に見られる微小血管が見えなくなったり(血管透見消失)、粘膜面に微細なびらんや潰瘍を認め、大腸の正常の粘膜ひだが消失し、細顆粒状の粘膜変化や易出血性などの所見が、内視鏡では確認できます。これらの所見は一部の細菌性腸炎などでも見られることがあり、そのため内視鏡検査時に行う細胞採取による病理検査や、便の細菌培養検査や、病状経過などのいろいろな情報と内視鏡の画像所見を総合的に判断して、潰瘍性大腸炎の確定診断を行うことになります。
潰瘍性大腸炎の治療
潰瘍性大腸炎では免疫機能の異常による炎症が発症に関与しているため、炎症を抑え寛解の状態にして、その状態をなるべく維持することが治療の目標となります。薬物療法としては炎症抑制薬が使用されるとともに、炎症が高度な場合は寛解導入のためにステロイドの経口薬や点滴治療が行われることもあります。潰瘍性大腸炎の炎症には、免疫機能の異常が関わっていることから、免疫抑制剤による治療が選択されることもあります。また、新しい治療薬として生物学的治療薬である抗体製剤による治療や、難治例に対しては、炎症を引き起こす血液中の血球を、血液透析のような体外循環装置で除去する白血球除去療法が行われることもあります。これらの内科的な治療により、病状の寛解を目指しますが、重症例で出血のコントロールが不能になったり、高度の炎症で腸管穿孔を起こした場合は、時に手術による外科的治療により全大腸の摘出が必要になることもあります。潰瘍性大腸炎は、軽症で寛解が維持されている時は、一般の人とほとんど同じような生活ができることも多いものの、病気の性格として寛解・再燃を繰り返すことも多く、突然に再燃・増悪して重症化することもあり、病状が安定している場合にも治療を自己中断することなく、内服薬での治療を継続し、再燃しないようにすることが非常に重要になります。