糖尿病は、血液中の糖を細胞に取り込む働きをするホルモンであるインスリンの分泌が低下したり、インスリンが有効に働かないため血液中の糖をうまく利用できず様々な病気を引き起こす病気です。糖尿病の大多数を占める2型糖尿病では、遺伝的な要因などもありインスリンの分泌が低下したり、肥満が原因でインスリンを体中の細胞が有効に利用できないインスリン抵抗性のために血糖値が上昇します。2型糖尿病では、過食や運動不足、肥満やストレスなどの生活習慣が大きく関与しています。血糖高値が長期間持続すると、全身の血管にダメージを生じるために、網膜症、腎症や神経障害などの合併症を起こしたり、また脳梗塞や心筋梗塞など心血管系の病気を発症するリスクも上昇するので、継続した治療が必要になります。そのために、2型糖尿病ではストレスを避け、適度な食事や運動を心がけることでインスリン抵抗性を解消するとともに、内服薬での治療や、病状が進行すればインスリンの注射で治療を行うことで、血糖をコントロールし、糖尿病により発症する合併症を予防することが非常に大切になります。(さらに詳しい説明を読みたい方は、「続きを読む」を押して下さい。)